台風24号の影響で、広い範囲で大規模の停電が起きていますね。
実際に我が家も停電し、人生で初めて、丸1日電気無しの生活を強いられました。
電気が復活した今、本当に電気のありがたみを感じます。
我が家は幸い短い期間の停電で済んだのですが、その時に、これは必要だった!
便利だった!こうしておけば安心!といったことを紹介したいと思います。
オール電化の家庭で停電時に必要なもの・便利だったものはこれ!
①携帯電話
②車載充電器
③電池式のライト(+電池)または キャンドル(+ライター)
④保冷剤
⑤温めなくてもそのまま食べられるパン、シリアル、ベビーフード、果物など
我が家は以上のもので丸一日停電の中過ごしました。
オール電化でも、ガス家庭とさほど変わらないのでは?と思いました。
情報収集に必要なもの
①携帯電話
②車載充電器
電気が使えないと当然テレビで情報を得ることが出来ないので、携帯電話で情報収集することになると思います。我が家はラジオはなかったので、もっぱら携帯での情報収集でした。
そして心配なのがやはり携帯の電池残量。
車載充電器があったおかげで電池切れの心配もなく、最新の情報収集や、遠くに住んでいる家族との連絡も出来ました。
普段使っている機器にもよりますが、USBもプラグも挿せるタイプがおすすめです。
それから台風が近づく前にガソリンは満タンにしておくと安心ですね。
室内を照らすもの
③電池式のライト(+電池)または キャンドル(+ライター)
自宅にあった電池式のライトをいくつかと、キャンドルの明かりで暗い夜を過ごしました。
電池式のライトが足りないので買い足そうと思って近所のお店に行ってみましたが、やはりこういう時みんなが考えることは一緒。売り切れなんですよね。。
いくつか常備しておくと安心です!電池式のライトがいくつかあればキャンドルは必要ないですね。
食材を冷やすもの
④保冷剤
停電してからしばらくは冷蔵庫も使えて、困らないのですが、問題は時間が経ってから!冷蔵庫が死んでしまうのが1番痛いですよね!
我が家は冷凍庫に保冷剤がたくさんあったおかげで、停電後は冷蔵庫のようにして使うことが出来ました。停電が長引くと厳しいですが、保冷剤がとっても活躍しましたよ!
それから台風が近づく前にはなるべく冷蔵庫、冷凍庫の中の傷みそうな食材は調理したり、空に近い状態にしておけば食材のロスがなくていいと思います。
食料
⑤温めなくてもそのまま食べられるパン、シリアル、ベビーフード、果物など
停電してからしばらくは冷蔵庫も使えて、困らないのですが、問題は時間が経ってから!
オール電化家庭の弱点はお湯を沸かせないことですよね。
昼間や夜の食事は購入したお弁当や惣菜で過ごせても、翌朝のことを考えたらやはりそのまま食べられるパン、シリアル、ベビーフード、果物などが便利でした。
あったら便利
①ランタン
我が家はランタンという便利なものはなかったのですが、停電中はあると絶対便利!って思いましたね。
②カセットコンロ
カセットコンロは購入しようか迷ったのですが、結果無くても平気でした。
でもあったら絶対便利!というかオール電化の家庭は常備しておくべきですね。反省。。
停電が長期に渡る場合は必要になってくると思います。
まとめ
今までに何回か停電を経験したことがあり、翌朝には復旧するだろうと考えていましたが甘かった!
いつまたこのような大規模な停電が発生するか分からないし、停電してからいつ復旧するのか??不安な時間を過ごすことになります。
これらのものを常に常備しておけば非常時でも安心して過ごすことが出来ます。
なかなか『大丈夫だろう』と思って準備を怠りがちですが、『備えあれば憂いなし』まさにこれ。
改めて、自宅の非常時の備えを見直しておきたいですね。